本会では心理カウンセラーによる心理相談(カウンセリング)を行っています。本会カウンセラーは、来談者中心療法、認知行動療法、などを行いカウンセリングを実施してます。またカウンセリングに当たっては、本会心理カウンセラーと本会認定心理相談支援員が2人1組となり切れ目のない支援に当たってます、基本は相談者の方の自宅に訪問させて頂いてのカウンセリングですが相談者の方の状況によっては、相談者の方が安心出来うる場所にて心理相談をします。
(現在新規相談の受付を停止してます)
その他心理相談において、アドボカシーとして相談者(クライアント)の意思を代わりに相手に伝える、公的機関・病院等に同行し援護する対応を心理職が行っています。
ACT (アクト)
Assertive Community Treatment: 包括型地域生活支援プログラム)」 は、重い精神障害を持つ人が、住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように、 様々な職種の専門家から構成されるチームが支援を提供するプログラムです。主な支援内容は次の通りです。なお本会では重い精神障害の方のみではなく、カウンセリングを受けている方にも本会は適用し切れ目ない支援を行います。
-----------------------------
① 住居を探したり家主との調整を図るなどの住居に関する支援
②買い物、料理、交通機関の利用、近隣関係など日常生活に関する支援
③ 就労について利用者の方の希望を実現するための支援
④年金や生活保護の利用や金銭管理のアドバイスなどの経済的サービスに関する支援
⑤ 公共施設などの社会資源の利用やグループ活動への参加など、利用者の方を取り巻く周囲の社会ネットワークとの関わりの回復と維持のための支援
⑥利用者の方の御家族のための支援
⑦精神科治療を継続するため、診察や処方、自宅への薬の持参などの支援
⑧危機状況時の介入や一時的な入院の間の支援
⑨カウンセリング
⑩病気に関する事、服薬に関する事など病気を自己管理するための支援
⑪身体的健康に関する支援
本会は心理相談(カウンセリング)について、24時間いつ何時もカウンセリングの必要性があるという考えにより、緊急介入(サイコロジカルファーストエイド)の考えを応用し24時間体制で、心の応急処置が出来るよう、緊急心理支援チームを設置してます。緊急性があり速やかな応急的カウンセリングを要する時には直ちに現場に向かいカウンセリングを行い、また相談者さんが自らの意志を示すのが困難な場合は、本会カウンセラーや認定心理相談支援員がアドボカシー(意志の代弁や相談者さんの権利を擁護)を行います。[このアドボカシーは福祉の観点から見たソーシャルワークとしての対応であり法的な手続きや対応はできません]
本会では、SNSなどでの誹謗中傷等に対し、サイバー防犯パトロール活動を通じて、誹謗中傷などによるメンタルヘルス上の問題を予防する活動を実施しています。
(必須活動)
○ あいさつ運動
○ 従業員・メンバーへの意識啓発(本会では役職員)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
(取り組み活動)
○団体内での研修等実施
○取引先や関係者への犯罪情報に係わる注意喚起や情報提供
○地域でのみまもり活動
○ながら防犯グッズを付けた日常活動[ながら防犯活動]
1、ながら防犯活動活動へのご理解のお願い
心の困り事相談室(MTCR)では、不定期で業務の合間に、ながら防犯活動(福岡県 みんなで防犯応援隊登録団体として)を実施してます、ながら防犯時 買い物やジョギング等しながら 防犯グッズ(防犯の表記がされた腕章やキャップ・ベスト)を装着してます。ながら防犯活動時にはこれらを装着して活動する旨 本会の活動内容として、含めているため驚かれたりもあるかと存じますが、ながら防犯活動にご理解とご協力をお願い致します。
2024年10月3日発出
任意団体 心の困り事相談室
会長(ながら防犯活動に関する責任者)
地域貢献活動担当
任意団体心の困り事相談室(MTCR)では、屋外での活動や、ながら防犯活動に際して、役職員の保健衛生及び健康を守る観点から、2025年6月定期役員会決議により、熱中症対策予防基本指針を策定し、基本指針に沿って次の対策を講じています。
1(熱中症危険レベル測定器の導入)
熱中症危険レベル(WBGT)の把握と、早期の熱中症予防行動が迅速に講じる事が出来るように[温度・湿度測定/熱中症危険レベルによる警告音等で知らせる事が出来る、熱中症危険レベル測定器を導入しました。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
2(保冷剤装着可能なベストの導入)
屋外活動による、熱中症予防のため、保冷剤装着が可能なベストを導入しました
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
3( 冷却効果のあるタオルの導入)
冷却効果があるタオルを導入しました
任意団体心の困り事相談室では、役職員における熱中症予防と熱中症時における応急処置の知識を深め、応急処置対応に資するため 本会会長「代表理事」が、日本赤十字社東京都支部が開催している オンライン講習(赤十字救急法短期講習「熱中症」)を受講しました。
部門紹介
(会長執務室)
会長による事務業務及び本会の活動全体の管理監督を実施しています。
━━━━━━━━━━━━━━━
(心理相談支援部門)
本会の心理相談及び支援を担当しています。本会の心理職は当該部門で活動しています。
━━━━━━━━━━━━━━━
(アドボカシー本部)
クライアント「相談者」さんが精神的又は心理状態から鑑みて自ら意思や自分の意見を相手に伝えられない場合、心理学上及び福祉上の観点から、アドボカシー担当の心理職[カウンセラー]がクライアントさんに代わり意思を代弁又は公的機関等に同行し支援を行う・適切な支援に繋げる対応に当たります。
━━━━━━━━━━━━━━━
(広報部門)
本会の広報[SNSを含む]を担当します
━━━━━━━━━━━━━━━
(危機管理事務局 )
本会 危機管理事務局は、災害時又大きな事件・事故等社会や地域に著しく大きな影響を与える事案であり、クライアント(相談者)や本会事務局(活動拠点)が被害を受ける恐れのある事案において平時有事を問わず危機管理対応に当たります。及び本会や本会心理職による緊急心理支援や危機介入・災害支援が必要と認める際の本会における災害時の指揮対応並びに、本会災害対策本部の事務局機能を担います。危機管理事務局内に本会事務局(活動拠点)及び災害時の支援に協力出来るように自衛消防班が設置されています
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
○危機管理事務局長 [会長「代表理事」兼務]
○副危機管理事務局長・防災危機管理監
[副会長「副代表理事」兼務]
━━━━━━━━━━━━━━━
(緊急心理支援チーム・PFA[サイコロジカルファーストエイドチーム]/危機介入班)
本会クライアント又は災害・大きな事件・事故等の有事に対して不特定多数の人が心理的安全を損なわれる恐れが高い事案について及び心理学的な危機介入を必要とする事案について本会会長「代表理事」が必要と認めた際に24時間365日体制で対応できる心理職や救急講習受講者などで編成しています。
━━━━━━━━━━━━━━━
(ACTチーム)
Assertive Community Treatment: 包括型地域生活支援プログラム)」 は、重い精神障害を持つ人が、住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように支援するプログラムで、ACTに対応するため、様々な職種の専門家にて24時間365日体制で対応出来るよう構成されるチームです
━━━━━━━━━━━━━━━
( 地域ながら防犯活動班)
心理学の見識から地域の安全・安心に寄与するため、本会業務終了後や休室日・業務活動の間に、本会役職員と共に地域防犯パトロール活動(ながら防犯)を行うにあたり設置しています。班長は本会副会長「副代表理事」が兼任していますまた、本活動中の管理責任を明確にするため、本会内に本会役職として ながら防犯活動に関する責任者として
本会会長「代表理事」が兼任しています、
━━━━━━━━━━━━━━━
(守衛班)
本会事務局[活動拠点]の防犯警備として、非常設の班として守衛班を編成しています。守衛班は本会会長「代表理事」を班長として、役職員が担当します。
2019年5月19日
日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会認定 メンタルケアカウンセラー資格取得
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
翌月6月より 、ボランティアとして心理相談を実施・不登校となっている児童に対する心理相談とカウセリングを精神科医と連携しながら実施、翌年2020年(令和2年)の、任意団体心の困り事相談室開所まで 児童・高齢の方や抑うつ状態のクライアントさんなど、クライアントさんの状況に応じた相談や支援を精神科医のみならず、身体的な疾患のあるクライアントさんの場合には内科医の先生方とも、協力しながら心理相談・支援活動を実施
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
令和2年(2020年)5月21日 任意団体心の困り事相談室を開所 事務所を設けず、会長自宅を活動拠点として、クライアントさんの自宅に訪問してのカウセリング・心理相談活動を開始、開所に当たっては、変わらず、一切費用を頂かない ボランティア活動として、徹底した倫理意識を持った活動に徹する事として活動開始、 令和6年(2024年)10月現在、
うつ病やパニック症など様々なクライアントさんを個々のクライアントさんの状態に応じて、医師と協力・医師からの指導助言に基づく、心理相談やカウセリング活動を実施
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
令和4年よりSNS上の誹謗中傷などによるメンタルヘルス危機(心の病気)に陥る状況を未然に予防するため、危機介入アプローチの考えと視点を応用し、心理学的視点と分析・科学的根拠や法令・各プラットフォームが定める規則などを含めて、心身が傷つく投稿について、各プラットフォームに報告する活動を実施
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
令和6年1月、 活動・業務の間に地域の防犯や安全について、犯罪被害によるメンタルヘルス危機(心の病気や心身的な疾病)・心身が傷つく事態を未然に防ぎ なおかつ、地域の防犯を心理学的視点と見地・科学的根拠から 地域の危険や異変を早期に把握し警察や地域の行政・地域防犯団体等に 情報共有する事を目的として、地域防犯(ながら防犯活動)を実施、不定期で活動
この活動に際して、福岡県に対し、みんなで防犯応援隊活動団体として、登録申請・審査を経て、令和6年2月、福岡県より、みんなで防犯応援隊(団体として)登録を受け活動中
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
これまでの心理相談・カウセリングの累計について
開所年である2020年5月から〜2024年10月現在(約4年間)
[継続的にカウセリングや相談に当たっている方は含みません]
(児童・成年を含む) 約 200人